烏骨鶏の歴史

烏骨鶏は中国の宋代の「物類相感志」にすでにその名が見えますし、マルコポー
ロの東方見聞録にもそれらしい鶏の話が出てきます。

明代の漢方書には烏骨鶏の肉や骨は婦人病や滋養強壮に効く漢方薬として紹介さ
れており、その影響で、日本には江戸時代の初期に輸入されたものが定 着され
たといわれています。

現在、烏骨鶏はインドから中国、日本にかけて飼育されていますが、その原産地
は不明です。

古い欧米の書物には日本原産と書かれてものがありますが、絹の産地であった日
本との連想によるもので間違いです。

中国南部では江西省泰和県に原産したものとして泰和鶏と呼ばれており、東方見
聞録などにも隣の福建省の地名が出てくることからも、メラニン色素が 沈着す
る鶏の原産地はこのあたりとする説があります。

しかし、現在の烏骨鶏は「烏骨鶏十則」にあるように、メラニン色素以外の珍し
い特徴をいくつも持っています。

最近のゲノム解析研究の結果、これらの珍しい特徴の原因となる遺伝子の場所
は、ゲノム上に散在していることがわかってきました。

これは、それぞれの形質が別々の突然変異による可能性が高いことを示しています。

このことから、私たちは、江西省周辺で飼育されていた骨の黒い元祖「烏骨鶏」
を元に、明代に他の珍しい鶏との交配によって成立したのではないかと いう仮
説を立てております。

烏骨鶏が明の後宮で飼育されていたという記述もあることから、明王朝の力で、
「烏骨鶏十則」を持つ近代的な烏骨鶏が作出され、周辺諸国へ広まって いった
のではないでしょうか。

1

2

3 4

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP