フローサイトメトリーの結果

近年、口蹄疫や鳥インフルエンザをはじめ、家畜家禽に関する伝染病の発生が相次ぎ、わが国の畜産業にとって大きな脅威になっています。

そこで、私の研究室では、シーケンス解析、ルシフェラーゼアッセイ、フローサイトメトリー、リアルタイムPCRなどの最新の手法を用いて、 豚を中心に免疫関連遺伝子についての研究を進めています。

これまでの研究成果

 NOD2遺伝子について、ブタにおける多型解析を実施し、ルシフェラーゼアッセイを用いて、リガンド認識領域の1つのアミノ酸置換がNOD2からNF-kBに至る機能経路を著しく阻害することを発見しました(Jyozaki et al. 2009)。

 ブタNK細胞レセプターNCR1遺伝子の多型検索を実施しました(Jyozaki et al. 2010)。

 ブタ単球をサルモネラ菌LPSで刺激したときのLXRB3、LAIR1、LXRAの遺伝子発現を明らかにしました。

論文

“Influence of polymorphisms in porcine NOD2 on ligand recognition”, Jozaki et al., Molecular Immunology VOL.47,, 247 252, 2009.
“Cloning, Expression, and Polymorphisms of Natural Killer Cell Receptor NCR1 in Pigs”, Jozaki et al., Animal Biotechnology, 21, 156-163. 2010.
“Expression analysis of LILRB3, LAIR1,and LXRA genes in porcine monocytes stimulated with Salmonella LPS”, Ohara et al., The Journal of Animal Genetics 48,1-6. 2020.

学会発表

乳酸菌製剤入り飼料で飼育したブロイラー小腸のRNA-Seq解析。西山由紀、石毛太一郎、石川千洋、小林元太、山中賢一、半澤恵、上西博英、和田康彦。 日本動物遺伝育種学会 2015年11月。
ブロイラー飼料への乳酸菌資材の添加が小腸の遺伝子発現に及ぼす影響。西山由紀、山中賢一、上西博英、石毛太一郎、半澤 恵、和田康彦。日本家禽学会 2015年9月。
次世代シーケンシングを用いたニワトリ骨髄の網羅的遺伝子発現解析。西山由紀、和田康彦。日本家禽学会 2015年3月
ブタ全長cDNAライブラリからのLILR遺伝子群の単離。小原瑛子、城崎幸介、重松和子、上西博英、和田康彦。日本畜産学会 2011年8月
ブタ全長cDNAライブラリからのLILR遺伝子の単離。小原瑛子、重松和子、城崎幸介、上西博英、和田康彦。日本畜産学会 2009年9月
ブタNOD2のSNPがMDP認識に与える影響。新開浩樹・柴田千尋・和田康彦・上西博英・城崎幸介。日本畜産学会 2009年3月
ブタの免疫反応関連レセプターNOD2及びCD14遺伝子のSNPs検索と品種別タイピング。城崎幸介、土岐大輔、和田康彦、上西博英。西日本畜産学会 2008年10月
ブタNK細胞レセプターNCR1遺伝子の多型検索。城崎幸介、新開浩樹、小川智子、田中麻衣子、粟田崇、和田康彦、上西博英。動物遺伝育種学会 2006年11月

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. チャンキーのひよこ
    空腸,回腸,ファブリキウス嚢の遺伝子発現 ○梅田雅・上田真里・岩永咲良・西山由紀・石川千洋1・…
  2. 白色レグホーンの雛
    ○西山由紀・梅田雅・石川千洋1・小林元太・山中賢一・和田康彦 (佐大農・1(株)クリエイト) 【目的…
  3. 烏骨鶏幼雛
    オリーブ葉は古代オリンピックの勝者にささげられる冠として有名ですが、古来から地中海地方では薬用植物と…
  4. オリーブ葉
    乾燥オリーブ葉を添加した採卵鶏飼料の検討 ○西山由紀1、上田真里2、猿渡亨丞2、玉屋 圭3、吉…
  5. 烏骨鶏 初生雛
    オリーブ葉給与ニワトリにおける腸管内容物の16S rRNA群集解析 ○猿渡亨丞, 上田真里, …
  6. 烏骨鶏
    烏骨鶏飼料への乾燥オリーブ葉の添加 ○上田真里・梅田雅・猿渡亨丞・山中賢一・和田康彦 (佐賀…
  7. 松尾さん
    松尾さんが佐賀県の県職(農政)に合格されました。 おめでとうございまう。 佐賀県の農林水産業…
  8. 2010年3月卒業の山口君が採用試験を突破して、佐賀県職員になられました。 農場の職員時代にフ…
  9. 烏骨鶏
    2年生の分野紹介用のpdfファイル…
  10. 佐賀大学農学部 和田研究室
    ごあいさつ 現代はまさに技術革新の時代です。 19世紀に始まった電気についての研究は20世紀になっ…
ページ上部へ戻る