佐賀大学農学部 応用生物科学科 動物資源開発学分野 和田研究室

動物資源開発学 -畜産の未来を探る-

家畜の遺伝子と生理機構 ?ビタミンとホルモン?

ビタミンとは

ビタミンの種類

水溶性ビタミン

ビタミンB群、ビタミンC

分解されやすい

脂溶性ビタミン

ビタミンA,ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK

分解されにくく、脂肪組織に蓄積されやすい

ビタミンの生理作用

ビタミンA(レチノール)

発育や生殖機能、免疫機能、皮膚や粘膜上皮の維持、味覚、聴覚、視覚、嗅覚の維持などの 広汎な生理作用に関わる。 ヒトやマウスでの抗腫瘍作用やウシの脂肪交雑にも関係すると言われている。

ビタミンB群

おもに物質代謝時の補酵素となる。ビタミンB1(チアミン)、ビタミンB2(リボフラビン)、 ナイアシン(ニコチン酸アミド)、ビタミンB6、パントテン酸、ビタミンB12など。 反芻動物では反芻胃内に生息する微生物がビタミンB群を生産するので不足することはない。

ビタミンC(アスコルビン酸)

ヒト、サル、モルモット、ゾウ、熱帯の鳥類の一部以外のほとんどの脊椎動物は体内でビタミンCを合成できるので、 家畜家禽においてビタミンCが不足することはない。 ただし、産卵鶏においては軟卵防止作用がある。

ビタミンD

小腸粘膜上皮細胞でのカルシウム、リン酸の吸収を促進し、 腎臓の尿細管上皮細胞でのカルシウム、リン酸の再吸収を促進する。 類骨組織の石灰化を促進する。

ビタミンE

抗不妊作用、抗酸化作用、膜安定化作用を持つ。 家畜家禽において不足することは稀である。

ビタミンK

抗出血性ビタミン。

ホルモンとは

内分泌器官と産生ホルモン(哺乳動物)

内分泌器官ホルモン
視床下部副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン、成長ホルモン放出ホルモン、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン、ゴナドトロピン放出ホルモン
脳下垂体前葉副腎皮質刺激ホルモン、成長ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモン、プロラクチン
脳下垂体後葉オキシトシン、バソプレッシン
松果体メラトニン
甲状腺甲状腺ホルモン、カルシトニン
上皮小体(副甲状腺)上皮小体ホルモン
副腎皮質グルコオルチコイド、ミネラルコルチコイド、アンドロゲン
副腎髄質エピネフリン、ノルエピネフリン
膵臓インスリン、グルカゴン、ソマトスタチン、膵ポリペプチド
卵巣エストロゲン、プロゲステロン
胎盤絨毛ゴナドトロピン
精巣アンドロゲン

ホルモンの生理作用

ホルモンおもな生理作用
成長ホルモン(GH)成長促進、新陳代謝促進
甲状腺ホルモン(TSH)呼吸量、エネルギー代謝量の増大、換羽(鳥類)、変態(両生類)、海水適応(サケ科魚類)
プロラクチン乳房の発育促進、乳汁分泌
エストロゲン雌の副生殖腺を刺激、雌の発情誘起、卵胞発育促進、黄体発育促進
プロゲステロン受精卵の着床のための子宮内環境整備、妊娠維持
アンドロゲン雄性化作用、精子形成促進、性行動を刺激
卵胞刺激ホルモン(FSH)卵胞の成熟、精巣の発育
黄体形成ホルモン(LH)黄体形成、プロゲステロンの分泌促進、精巣のアンドロゲンの分泌促進
インスリン炭水化物代謝の調節、血糖値の減少

遺伝子とタンパク質

セントラルドグマ

タンパク質

リガンドと受容体

受容体(レセプター)とは

核内受容体

遺伝子の機能

タンパク質の構造決定

mRNAの転写制御


動物遺伝育種学 遺伝子とDNA

くらしの中の生命科学 核内受容体の分子生物学

大学院生、編入学生、転学生、募集中!


最終更新年月日 2006年11月7日

ホームページ

ywada@cc.saga-u.ac.jp