> plot(qdata[2:4])
タイトルを付けるにはtitle関数を用いる。
適宜、タイトルの上下に改行を入れるとバランスが良くなる。
> plot(qdata[2:4])
> title("qdataの変数間の散布図
+
+ ")
>
ヒストグラムも簡単に描くことができます。
この例では90から130までを10刻みで度数分布を作成しています。
> hist(qdata$BodyWeight, breaks = seq(90, 130, 10))
boxplot(箱ひげ図)を描く関数もあります。
下の例では性別ごとにBodyWeightの箱ひげ図を描いています。
黒い横棒が平均を、箱の下の端が第1四分位点、箱の上の端が第3四分位点、ひげの一番下が最小値、ひげの一番上が最大値を表します。
maleの方の上にある白い点は、軽いはずれ値を表しています、
> boxplot(qdata$BodyWeight ? qdata$sei)
もちろん、普通の棒グラフや円グラフを描く関数もあります。
> barplot(c(50,20,30,25), names=c("福岡","佐賀","長崎","大分") )
> pie( c(50,20,30,25), labels=c("福岡","佐賀","長崎","大分"), col=rainbow(4) )
最終更新年月日 2014年1月23日
佐賀大学農学部 応用生物科学科 動物資源開発学分野 和田研究室ywada@cc.saga-u.ac.jp